〈世界広布の大道――小説「新・人間革命」に学ぶ〉 第2巻 名場面編 2018年11月14日

〈世界広布の大道――小説「新・人間革命」に学ぶ〉 第2巻 名場面編 2018年11月14日

 
「先駆」の章
 

 今回の「世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶ」は第2巻の「名場面編」。心揺さぶる物語の名場面を紹介する。次回の「御書編」は21日付、「解説編」は28日付の予定。(「基礎資料編」は7日付に掲載)

師の偉業を永遠に

 〈沖縄を初訪問した山本伸一は1960年7月18日、南部戦跡を視察し、摩文仁丘に立つ〉

 戸田城聖の起こした平和の大潮流は、慟哭の島・沖縄にも広がり、友の歓喜は金波となり、希望は銀波となったのである。
 山本伸一は、その師の偉業を永遠に伝え残すために、かねてから構想していた、戸田の伝記ともいうべき小説を、早く手がけねばならないと思った。
 しかし、彼には、その前に成さねばならぬ誓いがあった。戸田の遺言となった三百万世帯の達成である。伸一は、それを戸田の七回忌までに見事に成就し、その勝利の報告をもって、師の伝記小説に着手しようとしていた。
 戸田は「行動の人」であった。ゆえに弟子としてその伝記を書くには、広宣流布の戦いを起こし、世界平和への不動の礎を築き上げずしては、戸田の精神を伝え切ることなどできないと彼は考えていた。文は人である。文は境涯の投影にほかならないからだ。
 伸一は、戸田の七回忌を大勝利で飾り、やがて、その原稿の筆を起こすのは、この沖縄の天地が最もふさわしいのではないかと、ふと思った。
 彼の周りに、見学を終えた友が集まって来た。伸一は、沖縄の友に語りかけた。「かつて、尚泰久王は、琉球を世界の懸け橋とし、『万国津梁の鐘』を作り、首里城の正殿に掛けた。沖縄には平和の魂がある。その平和の魂をもって、世界の懸け橋を築く先駆けとなっていくのが、みんなの使命だよ」
 (「先駆」の章、86~87ページ)

“行き詰まり”との闘争

 〈60年7月22日、東京・台東体育館での第2回婦人部大会で、行き詰まりとの闘争について語る〉

 伸一の話は、青春時代の自分の体験に及んだ。
 「戸田先生が事業の再建のために苦闘されていた時代が、私にとっても、最も苦しい時代でした。健康状態も最悪であり、給料は遅配が続き、無理に無理を重ねていました。
 そして、先生とお会いしていた時に、つい弱音を口にしてしまったことがありました。その時、先生が、厳しく言われた言葉が忘れられません。
 『伸一、信心は行き詰まりとの永遠の闘争なんだ。魔と仏との闘争が信心だ。それが“仏法は勝負”ということなんだ』
 人生には、誰でも行き詰まりがあります。事業に行き詰まりを感じている人もいるかもしれない。夫婦の関係にも、行き詰まってしまうことがあるでしょう。子育てでも、人間関係の面でも、あるいは、折伏や教学に励んでいる時も、行き詰まりを感ずることがあるかもしれません。
 しかし、御本尊の力は広大無辺であり、宇宙大であります。ゆえに、私たちの生命も、無限の可能性を秘めています。
 つまり、問題は私たちの一念に、行き詰まりがあるかどうかにかかっています。それを本当に自覚した時には、既に勝利の道が開かれているんです。
 もし、行き詰まりを感じたならば、自分の弱い心に挑み、それを乗り越えて大信力を奮い起こしていく。戸田先生は、それが私たちにとっての『発迹顕本』であると言われたことがあります。(中略)何か困難にぶつかったならば、行き詰まりとの“闘争”だ、障魔との“闘争”だ、今が勝負であると決めて、自己の宿命と戦い、勇敢に人生行路を開いていっていただきたいのであります」
 (「錬磨」の章、96~99ページ)

対立の壁を超えて

 〈60年7月30日、千葉・犬吠埼での「水滸会」野外研修で、青年たちの質問に答える〉

 一人の青年が尋ねた。
 「東西両陣営の対立は、ここに来て、ますます深刻化しつつありますが、これは日蓮大聖人が仰せの、自界叛逆難の姿ととらえることができますでしょうか」
 「私(山本伸一=編集部注)も、そう思います。交通や通信の発達によって、現在の世界は狭くなった。もはや地球は一つの国です。そう考えていくと、東西の対立は、日蓮大聖人の時代の自界叛逆難といえます。
 仏法を持った私たちが、世界の平和のために、民衆の幸福のために立ち上がらねばならない時が来ているんです。
 イデオロギーによる対立の壁を超えて、人間という原点に返るヒューマニズムの哲学が、これからの平和の鍵になります。それが仏法です」
 (中略)「いかに制度や環境を整えたとしても、人間の悩みを克服し、向上心や自律心を培うといった、内面の問題を解決することはできません。
 もし、宗教をいつまでも排斥していけば、精神の行き詰まり、荒廃を招くことになります。ゆえに、人間の精神をいかに磨き、高めていくかを真剣に考えるならば、真実の宗教の必要性を痛感せざるをえないでしょう。
 そのためにも、大事なことは各国の指導者との対話だと私は思っている。対話を通し、信頼と共感が生まれれば、自然に仏法への眼を開いていくことになります。三十年もたってみれば、今、私の言ったことの意味がよくわかるはずです」
 (「錬磨」の章、126~128ページ)

日頃の振る舞い

 〈60年11月9日、甲府支部結成大会後の懇談会で、女子部の友に励ましを送る〉

 女子部の幹部が質問した。
 「私の母は信心していないので、家に帰り、母と顔を合わせると、歓喜が薄らいでしまいます。どのようにすればよいでしょうか」
 「家のなかを明るくするために信心しているのに、あなたが暗くなってしまったら、意味がないではありませんか。また、お母さんを信心させたいと思うなら、あなた自身が変わっていくことです。『そもそも仏法とは……』などと、口で偉そうに語っても、お母さんから見れば、いつまでも娘は娘です。ですから、そんなことより、お母さんが、本当に感心するような、優しく、思いやりにあふれた娘さんになることの方が大切です。
 たとえば、本部の幹部会で東京に行った時など、お土産を買って帰るぐらいの配慮が必要です。また、家に帰ったら、『ただ今帰りました。ありがとうございました』と、素直にお礼を言えるかどうかです。信心といっても、特別なことではありません。あなたの日頃の振る舞い自体が信心なんです。
 お母さんから見て、“わが子ながら本当によく育ったものだ。立派になった”と、誇りに思える娘になれば、必ず信心しますよ。お母さんの心に、自分がどう映るか――それが折伏に通じるんです」
 (「勇舞」の章、209~210ページ)

約束は必ず守る

 山本伸一が父親として常に心がけていたことは、子どもたちとの約束は、必ず守るということだった。 
 伸一は、せめて年に一、二度は、一緒に食事をしようと思い、ある時、食事の約束をした。しかし、彼は自分がなさねばならぬことを考えると、そのために、早く帰宅するわけにはいかなかった。
 そこで、学会本部から車で十分ほどのレストランで、ともに夕食をとることにした。
 しかし、その日になると打ち合わせや会合が入り、取れる時間は、往復の移動も含めて、二、三十分しかなかった。だが、それでも伸一はやって来た。ものの五分か十分、一緒にテーブルを囲んだだけで立ち去らねばならなかったが……。
 親子の信頼といっても、まず約束を守るところから始まる。もちろん、時には守れないこともあるにちがいない。その場合でも、なんらかのかたちで約束を果たそうとする、人間としての誠実さは子どもに伝わる。それが“信頼の絆”をつくりあげていくのだ。
 峯子は、足早に去っていく伸一を見送ると、子どもたちに言った。
 「パパは、来ることなんてできないほど忙しかったのに、約束を守って、駆けつけてくださったのよ。よかったわね」
 まさに、子育ての要諦は夫婦の巧みな連係プレーにあるといえよう。
 (「民衆の旗」の章、329~330ページ)

 ※『新・人間革命』の本文は、聖教ワイド文庫の最新刷に基づいています。

 【挿絵】内田健一郎