〈世界広布の大道――小説「新・人間革命」に学ぶ〉 第7巻 解説編 2019年4月24日

〈世界広布の大道――小説「新・人間革命」に学ぶ〉 第7巻 解説編 2019年4月24日

紙上講座 池田主任副会長
〈ポイント〉
①師の誓いを弟子自らの誓願
②地域の実情に合わせた活動 
③世界の指導者と対話する理由
池田先生が「世界広布の第一歩」をしるしたハワイ。ヤシの向こうに名勝「ダイヤモンドヘッド」が見える(1995年1月、先生撮影)。第7巻「萌芽」の章には、2回目のハワイ訪問の模様がつづられている

 今回の「世界広布の大道 小説『新・人間革命』に学ぶ」は第7巻の「解説編」。池田博正主任副会長の紙上講座とともに、同巻につづられた珠玉の名言を紹介する。次回は、第8巻の「基礎資料編」を5月8日付に掲載予定。(第7巻の「基礎資料編」は4月2日付、「名場面編」は10日付、「御書編」は17日付に掲載)

 1962年(昭和37年)11月、創価学会は第2代会長・戸田先生の遺言であった300万世帯を達成しました。第7巻の「文化の華」の章で、その当時の様子がつづられています。
 300万世帯の達成は、師匠・戸田先生の思いを、弟子・山本伸一が自らの誓いとして受け継ぎ、必死の一念と行動に徹する中で、もたらされた結果でした。そして、“次は、いよいよ六百万世帯だ。先生! 見ていてください”(90ページ)と決意しています。この目標は、広宣流布を自らの使命と責任であると、自覚することから生まれたものであったといえるでしょう。
 『新・人間革命』第30巻〈下〉に、「広宣流布という大偉業は、一代で成し遂げることはできない」(434ページ)と記されていますが、師の精神が世代を超えて継承されてこそ、初めて広宣流布は成就します。その意味において、次代を担う青年たちへの深い思いが第7巻でもつづられています。
 伸一は青年に対して「自分たちの世代の広宣流布は、自分たちが責任をもち、最も有効な運動をつくり上げていってこそ、仏法の永遠の流れが開かれる」(24ページ)と期待し、青年部の“若人の祭典”や弁論大会などに出席しました。その弁論大会では「広宣流布は青年の手で成さなければなりません。そのために、青年部の諸君は、(中略)大聖人の仏法こそ絶対であるとの、大確信をつかんでいただきたい」(372ページ)と激励しています。
 師弟の道を歩むということは、単に師の後に弟子が続くことではなく、弟子が師の誓いをわが誓願として全身で受け止め、行動を起こすことです。「誰かが」ではなく、「自分が」一切の責任を果たす。この一人立つ精神を弟子が受け継いでこそ、師弟の道があることを胸に刻んでいきたいと思います。

“広布の春”が来た

 「萌芽」「早春」の章では、63年1月の伸一の海外訪問の模様が記されています。アジア・ヨーロッパは2年ぶり、アメリカは3年ぶりとなる2巡目の世界旅でした。伸一は「十年先、三十年先、百年先のために、世界の広宣流布の布石をする決意」(105ページ)で取り組み、幹部と共に、3コースに分かれて重層的な指導を行いました。
 「広宣流布は、決して画一的な方法では進めることはできない。国情や文化、民族性などを深く理解し、その国、その地域に価値をもたらす方法を見極めていくことが大切」(119ページ)であるとの観点から、さまざまな指導を行い、信心の基本を打ち込んでいきました。
 例えば、布教については「友の幸福を念じ、自分の信ずる最高の教えを、最高の生き方を教えていく、崇高な慈悲の行為」(125ページ)であり、「布教は、自分の臆病な心や生命の弱さを打ち破るという、自己自身との戦いから始まる」(同)と語っています。
 また、「私どもの信心は、どこまでも『法』が根本です。(中略)みんなが心を合わせ、団結して活動を進めていく必要がある」(126ページ)と団結の重要性を強調しています。
 さらに「正しい信仰には大功徳がありますが、同時に必ず難もあります。その時に教学がないと、信心に疑問をいだく」(147ページ)ことになると、教学研さんの意義を教えています。
 初訪問した折の座談会では、人生の悲哀と苦悩に打ちひしがれ、質問の途中で泣きじゃくる人もいました。しかし、2巡目の世界旅では「どうすれば広宣流布が進むのかという、妙法流布の使命と責任から発する問い」(127ページ)が数多く見られました。その姿に、伸一は“広布の春”が来たのを感じ取っていきました。
 世界旅の中で、伸一が心を砕いていたことは、各国において、いかに社会に根差した活動を展開していくかでありました。そのために、それぞれの国で法人格を取得していく必要があると考え、その具体的な準備にも、この時から取り掛かっています。
 また、会員の激励とともに、伸一が力を注いだのが、各国のリーダーとなるべき人材の育成でした。当時のメンバーは、仕事や結婚で海外に渡った人が大半でしたが、ドイツなどにおいては世界広布の使命に燃えて、自らの意志で渡った青年も誕生し、新たな広布の流れが生まれつつありました。
 そして、伸一はパリで同行の友に「国際人として最も大事なポイントは、利己主義に陥ることなく、人びとを幸福にする哲学をもち、実践し、人間として尊敬されているかどうかである」(238ページ)と語り、学会員は真の国際人として生きるよう訴えています。

平和の種子を蒔く

 この世界旅の前年10月には“キューバ危機”が起こり、東西冷戦の緊張が高まっていました。伸一は「それまでに構想してきた、世界の指導者との対話が、極めて大事である」(80ページ)ことを痛感します。
 そうした中で、アメリカのケネディ大統領との会見の打診がありました。伸一はそれを受諾し、戸田先生の「原水爆禁止宣言」の精神を伝え、米ソ首脳会談の再開や世界首脳会議の開催を提案しようと思索を重ねていました。
 大統領との会見は実現しませんでしたが、その後、伸一は世界の指導者との語らいを広げていきます。そこには、大きく二つの理由がありました。
 第一は、仏法者として「人類の平和への流れをつくりたかったから」(329ページ)です。
 そして第二は「学会は、決して日本人のためだけの宗教ではなく、全人類のための世界宗教であることを、認識させる努力が大切」(273ページ)であり、「メンバーを守るためにも、自分が各国の指導者と会い、学会の真実を訴え抜いていこう」(同)と決意していたからです。
 人類の平和を実現するため、そして社会の誤解によって同志が苦しまないようにするために、伸一は自ら“盾”となることを誓い、世界の指導者たちと語り合っていったのです。
 伸一は帰国後、男子部幹部会の席上で呼び掛けました。「一国の繁栄や利益のために、あるいは、一国を守るために、他の国を犠牲にしては絶対にならないし、そのための指導原理こそが仏法です。ゆえに、その仏法を持った私どもが立ち上がり、十年先、二十年先、いや、百年先の人類のために、平和と幸福を樹立する哲学の種子を、世界に蒔いてまいろうではありませんか」(332ページ)
 広宣流布は、人類の精神性と境涯を最高に高めゆく崇高なる挑戦です。この伸一の叫びを受け継ぎ、私たちも今いる場所で、平和と幸福の連帯を広げていきましょう。

名言集

●永遠不変の方程式
 太陽の闘魂をいだいた一人の勇者がいれば、その勇気は波動し、万波を呼ぶ。そこに、広宣流布という難事中の難事を成し遂げる永遠不変の方程式がある。(「文化の華」の章、89ページ)

●一日一日が勝負
 一日一日が勝負である。一瞬一瞬が決戦である。“この時”を逃さず、力の限り道を切り開いてこそ、未来の燦たる栄光が待っている。(「萌芽」の章、105ページ)

●歴史の主役は民衆
 歴史をつくるのは民衆です。一人ひとりが自己自身に挑み、わが人生、わが舞台の“主役”として力を出しきっていく時、必ず新しい時代の扉は開かれます。(「萌芽」の章、111ページ)

●敵をも味方に
 行動すれば、縮こまった心の世界が大きく広がっていく。信心も同じことだよ。批判され、叩かれるからいやだと思って、閉じこもっていたのでは、何も事態は開けない。しかし、勇気をもって、戦うぞと決意してぶつかっていけば、敵をも味方にすることができる。(「早春」の章、242~243ページ)

●師の慈愛
 たとえ、草の根をかみ、岩盤に爪を立てても、前へ進み、勝って、誓いを果たし抜いてこそ、“師子”であるというのが、戸田の指導であった。それは広宣流布の責任の重さを、弟子たちに教えようとする、師の慈愛でもあった。(「操舵」の章、373~374ページ)

 ※『新・人間革命』の本文は、聖教ワイド文庫の最新刷に基づいています。